1.外来・在宅ベースアップ評価料について
 勤務する看護職員、薬剤師その他の医療関係職種賃金の改善を実施している場合の評価として国より制定されました。
 
2.医療・在宅DX推進体制整備加算について
 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっていいます。当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています 
 
 3.外来感染対策向上加算・連携加算について
 当院では初診の患者様に対して月1回外来感染対策向上加算を算定しております。感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します ・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を実施し、感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。感染対策に関して基幹病院(桐生厚生病院)と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。 

 4. 後発医薬品使用体制加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品 の安定供給に向けた取り組みを実施しています。当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら薬剤師までご相談ください。

  ☆一般名での処方について

     後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名でなく一般名(有効成分の名称)で       処方する場合があります

5.生活習慣病管理料

・生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)の重症化予防の施行を厚生労働省が推奨しています

・当院でもこれまで以上に、病気の状態、薬の重要性、食事運動等に関して説明していきます

・およそ4ヶ月に一度達成内容を確認していきます

・お支払いに関しては大きく変わりはありません